
お知らせ・ブログ
空間コーディネートのススメ@
番外編に近い感じですが、今回は勉強空間について。
ピタッと?ビビッと?きたら嬉しいです。
まずは色合いについて。
大きく二つ分けて、一般に
寒色系(青、緑):
:思考力のアップと知性や理性を刺激し、記憶力が増す
暖色系(赤、茶色)
:気持ちをリラックスさせる
と言われています。
部屋の色は何ともできないとしても、
身の周りのものの色合いを整えてみてはどうでしょうか?
ちなみに、環境心理学者ギルフォード博士の実験によると
青の部屋で知能テストを受けた人は、「白」や「黒」の部屋で
受けた人よりも平均して26ポイントも高い知能を示した、
という結果を得られたそうです。
※晴藍のメインカラーは「青」。
フロアーを青にしています。
もう一つ。
配置というか視界に入るもののコントロール。
余分なものは、なるべくは視界に何も入らないようにして、
不要な情報をカットし、意識の分散を防ぐことが目的。
例えば、高い集中をもたらすために、机の上には極力ものを
置かないようにしたり、部屋の装飾(ポスターやぬいぐるみ等)
も視界に入らないところに置いたりする。
さらに、
お気に入りのぬいぐるみが、自分を見守るイメージで配置すると
安心感が出て集中しやすい、サボりにくくなる…等の効果が
あるかもしれません。
空間コーディネートという大げさな表現になりましたが、
ポイントは
意識を集中しやすい環境にすること
感覚・居心地・好みもあると思いますので、
【自分コーディネート】してみてはいかがでしょうか? 次回は「香り」「音楽」面でのコーディネートについてを予定しています。
お楽しみに!
伸学塾晴藍072-845-4570
入塾説明会随時受け付けています。
お気軽にお電話・メール下さい。
あなたにおすすめの記事
-
ブログその他
-
ブログ勉強方法
-
ブログ勉強方法